プロフィール

この記事は約3分で読めます。

このサイトを見て頂き、ありがとうございます。

まさぶろうです。

 

普段の仕事は、システムエンジニアで、プログラムを作っています。

 

結婚して子どもができたとき、

嫁が書店で「幼児教育の本」を見つけてきたのをきっかけに、

幼児教育に取り組み始めました。

 

  • カードフラッシュ
  • 英語の歌や物語
  • 叱り方や褒め方の工夫

などなど。

 

でも、子どもは、保育園時代、小学校時代は、特に目立ったところもなく、

「あの取り組みは何だったのかな・・・」

なんて思っていたのですが、

中学に入ると徐々にその効果が。

 

上の子は現在高校3年生です。

中学時は塾に通うことなく、家庭学習だけで学年順位はひと桁台!

成績は3年2学期に「オール5」が取れました!

(中学の成績)

教科 1年 2年 3年
1学期 2学期 3学期 1学期 2学期 3学期 1学期 2学期 3学期
国語 5 5 5 5 5 5 5 5 5
社会 4 4 5 5 5 5 5 5 4
数学 5 5 5 5 5 5 5 5 5
理科 5 5 5 5 5 5 5 5 5
英語 5 5 5 5 5 5 5 5 5
音楽 4 4 4 5 5 5 4
美術 3 4 4 5 5 5 4
保体 4 3 4 4 5 4 4 5 5
技術 3 4 5 5 5 5 5
1年時の平均=「4.4」 2年時の平均=「4.8」

 

現在通っている学校は、県内一番の高校で偏差値が「72」、受験時の順位は「13位」という結果でした。

今になってようやく、幼児教育に取り組んできて良かったと、心から思っています。

 

幼児期に右脳を刺激しているだけあって、めちゃくちゃ記憶力が良いです。

勉強は、結局は記憶力がモノを言いますね。

 

そして、

現在、子どもに関しての悩みは全くありません!

 

もちろん学力がすべてではないですが、子どもの進路や将来を決めるのは、ほとんどの場合、
学力に寄るところが大きいのではないでしょうか。

親としても、安心した気持ちで毎日を過ごせています。

 

 

また、幼児期の教材にかかる費用なんて、大きくなってからの塾の費用に比べたら、10分の1くらいですよね。

子どもが生まれたとき、「大きくなってからの投資は無理。投資するならこの時期しかない。」

そう思ってやってきました。

 

ただ遊ばせているだけでは、能力の高い子供には育ちません。

 

 

このサイトでは、

一人でも多くの親御さんが、子どもの学力で悩まなくても良いように、

実際に取り組んできたことなどを中心に、幼児教育についてお伝えしています。

 

ぜひ、参考にしてみてください!!

 

 

まさぶろう

タイトルとURLをコピーしました